副業をされている方にとって、税金がどれだけかかるのかは、すごく気になるところですね。
まず、大事なのは副業の確定申告が必要かどうかということです。
副業が、ブログなどによるアフィリエイトやオークションなどを行って、報酬を得る場合などがあります。その収入から必要経費を引いたものを、「雑所得」と呼びます。
その雑所得が20万円以下の場合は、確定申告は必要ありません。
副業がアルバイトやパートの場合も、本業以外の所得が20万円以下の場合には、確定申告は不要です。
副業でアルバイトやパート、それ以外の雑所得を得ている場合もあると思います。それでも、その合計額が20万円以下であれば、確定申告は不要です。
ただし、確定申告したほうが、得する場合もあります。
それは税金を払い過ぎた場合です。アルバイト・パートの場合、本業の給料よりも高い税率で所得税が差し引かれています。
先ほど述べたとおり、本来、アルバイト・パートの所得が20万円以下の場合は、確定申告は必要ありませんが、確定申告すれば還付される(払いすぎた税金が戻ってくる)場合があります。
雑所得が20万円以下でもクラウドソーシングなどを利用した場合には、源泉所得税が差し引かれている場合があるので、確定申告をすると支払った源泉所得税が、戻ってくる場合があります。
副業の所得が20万円以下の場合でも、確定申告が必要な場合があります。
それは、医療費控除やふるさと納税(寄付金控除)などの適用を受ける場合です。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超える時には、その医療費を基に計算した金額分の「所得控除」が受けられる制度です。
ふるさと納税とは、好きな自治体に寄付をする仕組みのことです。ふるさと納税をすることで、税金の還付、控除が受けられます。
最後に必要経費について述べておきます。
副業が雑所得に当たる場合は、色々なものが必要経費として認められることがあります。何が必要経費に当たるかどうかは、副業の種類や内容によって、ケースバイケースです。物販のように、商品を売って利益を得た場合、仕入れにかかった金額や、商品の送料などが、必要経費になります。
ライターの場合などは、勉強や参考資料用に購入した書籍代、交通費、文房具代などが必要経費になります。また、カフェで作業を行なった場合、カフェ代までもが必要経費として認められる場合があります。よって、こまめにレシートや領収書を、保管しておく必要があります。